まず、お使いの端末に合ったWPアプリをインストールしましょう。
ワードプレス(以下、WP)はスマホ用のアプリがあり、アンドロイド、iPhoneの両方に対応しています。スマホに最適化されているため、使用感は良いです。
(以降、アンドロイドアプリのスナップショットを使用して解説していきますので予めご了承ください)
アプリを初めて開くとこんな画面が現れますので、ログインボタンをタップします。
ログインボタンをタップすると、連携したいサイトのアドレスを入力する画面が現れますので、サイトのアドレスを入力します。例えばGoogleのトップページの場合、『google.com』のように入力すれば大丈夫です。
入力したら『次へ』ボタンをタップします。
続けてログイン情報の入力画面になりますので、ユーザ名とパスワードを入力しましょう。
入力したら『次へ』ボタンをタップします。
無事ログインできました!
ちなみに、手順03~04でサイト登録をすれば、次回からはサイト選択でログインしたいサイトを選べるようになります。
それではさっそく記事を投稿していましょう!・・・と言いたいところですが、記事を投稿する前に、画像投稿の設定をします。これをしないと、撮影した写真がフルサイズで投稿されて無駄にサーバーに負担をかけ、サーバーへの接続速度が遅くなったりします。
まずは画面下にある『自分』をタップしてください。
画面が開いたら、『アプリ設定』をタップします。
『アプリ設定』が開いたら、『メディア』項目を操作してください。
『画像を最適化』をタップすると、以下の『最大画像』と『画質』が操作できるようになります。
画像の設定ですが、通常スマホで1000pxを超える画像を見られることはごく稀だと思われます。そもそも、多くのPCサイトでも、コンテンツの幅が1000pxを超えるのはギャラリー系のサイトや、高解像度の画像をダウンロードできる素材サイトなどでダウンロード用に大きな画像を用意しておく場合など、用途が限られると思われます。
記事内に挿入する写真については、あなたのサイトがスマホユーザー(閲覧者を)主な対象としているならば、例外を考慮しても600pxあれば十分過ぎると思います。PCユーザーが対象であれば、800pxあればまず大丈夫だと思います。逆に、400px以下の写真はPCで見ると物足りない気がします(私の主観ですが)。
画質は、サーバーへの負担や接続速度を気にするのであれば『普通』以下の選択をお勧めします。少しでも高解像度なキレイな写真が良いのであれば 『高い』以上を選択してください。
設定が終わったら、『アプリ設定』の矢印または下部の『戻る』矢印をタップして、ログイン画面に戻ります。
『ブログ投稿』をタップすると、ブログ投稿・編集画面に移ります。これまでに投稿した記事がある場合には、画像のように過去記事の一覧が出てきます。
過去の記事や下書き中の記事の編集も、こちら『ブログ投稿』から行う事になります。ここでは新しい記事を投稿しますので、右下のオレンジ色のボタンをタップしてみましょう。
記事の編集画面に移りました。今回は新記事を投稿するので、タイトル・内容は空欄になっています。
それではさっそく、タイトルと内容を入力していきましょう。入力方法は、メールなどと同じ操作で入力できます。
PCからの編集ではビジュアルエディタ、テキストエディタの2種類で記事投稿が可能ですが、スマホアプリの初期状態では“ビジュアルモード”になっています。右上の設定ボタンから〝HTMLモード”への変更が可能ですが、ここではビジュアルモードで解説していきます。
ビジュアルエディタとテキストエディタについては下記の『ビジュアルエディタとテキストエディタ』も合わせてご覧ください。
タイトル、内容が入力できたら、今回の記事には画像も投稿したいので、左下の『+ボタン』をタップすると、画像の選択画面が現れます。
挿入する画像(動画)は、下記のように選ぶことができます。
①端末上の画像・動画、フォトライブラリーから選ぶ br>
②カメラを起動して撮影する br>
③ワードプレスに保存してある画像から選ぶ
今回は、スマホで撮影した写真(端末上の画像)から選ぶことにしますので、①ボタンをタップして、『端末から写真を選択』をタップします。
すると写真選択画面が立ち上がるので、挿入したい写真をタップすると、記事に写真が挿入されます。
なお、初めてワードプレスアプリから端末上の写真を選択しようとすると↓のようなウィンドウが現れますので、『許可』をタップしてください。
なお、挿入画像にスマホ等で撮影した写真を使用する場合には、セキュリティの観点からも下記をご覧ください。
今回のサンプル記事はこんな感じになりました、公開まであと少しです!
右上の『縦3つの点』(設定)ボタンをタップすると↓のような選択画面が表示されるので、『投稿設定』をタップしてください。
投稿設定画面が表示されたら、『ステータス』をタップしてください。
『公開』でもいいのですが、ここはとりあえず『下書き』を選択して『OK』タップして選択してください(理由は後で解説します)
次に『カテゴリー』をタップして、この記事のカテゴリーを登録します。
ここでは、すでに作っていたカテゴリーの“スマートフォン”記事の投稿”カテゴリーに登録しました(該当するカテゴリをタップするとチェックマークが付きます)。
新規にカテゴリーを作る場合は右上の『+(追加)』ボタンをタップすると新しいカテゴリーを作ることができます。
次に『タグ』をタップして、この記事のタグを登録します。
ここでは、すでに作っていたタグの“スマートフォン””記事””投稿””アプリ”のタグを登録しました。すでに登録してあるタグは、タップするだけで追加されます。
新規にタグを作る場合は、タグ名を入力してコンマ(半角英数字にて入力)で区切ると新しいタグを入力すると、タグは自動的に追加・登録されます。
次に『アイキャッチ画像』をタップして、この記事のアイキャッチ画像を登録します。
ここでは、あらかじめワードプレス内に保存してある画像からアイキャッチから選択するので、ワードプレスロゴマークの『ワードプレスメディア』を選択し、目的の画像をタップします。
(基本定な操作は『手順09:画像・写真を挿入する』と同じです)
アイキャッチ画像については↓の記事で詳しく紹介していますのでぜひ参考にしてください。
次に『スラッグ』をタップして、この記事のスラッグを登録します。スラッグとはパーマリンク設定のことで、『記事タイトルに合った英語タイトル』と理解すれば間違いないと思います。今回はアプリから投稿するサンプル記事を作っていますので『sample-article』としました。
なお、『パーマリンク設定』については下記の記事で詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。
ここまで終わったら、アプリ内の左上の『戻る』矢印か、あなたの端末の戻るボタンをタップして記事画面に戻ってください。
これで最後の設定となります。
挿入した画像の上で2回タップしてください。すると、『画像のカスタマイズ』画面に移ります。
ちなみに、手順10で『下書き』としたのはワードプレスアプリの仕様上、画像のレイアウト・サイズ設定は記事を登録しないと行えなかったからです。
写真のサイズは、手順06の『自分』設定で行った設定のサイズで挿入されていますので、必要に応じて変更してください。
『配置』は『中央』で良いかと思いますが、必要に応じて変更してください。
もし画像にリンクをつけたいのであれば、リンク先のURLを入力することでハイパーリンクの設定もできます。
挿入画像の『ファイルの詳細』項目ですが、もし面倒でなければ、『代替テキスト』を登録すると◎です。また、画像にキャプションが必要な場合はここで登録してください。『タイトル』は未入力でもかまいません。
ようやく全ての設定が終わりました!右上の『縦3つの点』(設定)ボタンをタップして、公開設定>公開をタップすると、記事が公開されます。なお、プレビューをタップするとここまでの変更・修正の結果を確認することができます。
いかがでしたか?
初めてこの手順を見ると『こんなに大変なの・・・?』と思われるかもしれませんが、慣れてしまえば『こんな簡単に記事の投稿ができるんんだ!』と思われるはずです。
だって、LINEやメールの投稿とそれほど変わりませんので・・・
慣れるととても簡単な記事投稿ですが、下記の点にはくれぐれもご注意ください。
特にレスポンシブでサイト制作を行っている場合、記事のレイアウトやデザイン、見栄えについての最終確認はPCで行うようにして、スマホからの記事投稿は『下書き』で保存する事をお勧めします。
仕事で私が請け負ったWEBサイトはすべてレスポンシブデザインのテンプレートを採用していますが、だからこそスマホだけではない、PCでの見栄えも重要となることを経験上理解しています。また、画像については大きなディスプレイで確認するからこそわかることがたくさんあります。スマホで見ると何も問題ないのに、PCの大きなディスプレイで見ると期待したように見えない(解像度(=綺麗さ)、見え方(=印象))といったことは、ごく普通にあり得ます。
特に画像の挿入については、EXIF情報の取り扱いにはくれぐれもご注意ください。GPS設定がONの状態で撮影された写真には、あなたの個人名や住所がそのまま残されていることがあります!
]]>1つ目は、スマホのブラウザで直接WPの管理画面にログインする方法です。WPの管理画面はレスポンシブなので、スマホからもPCと同じような操作ができます。
2つ目は、WPアプリをインストールして、アプリから編集する方法です。アンドロイド、iPhoneの両方にアプリが提供されていますので、どちらのスマホをお持ちでも操作可能です。
両者には、下記のような違いがあります。
ブラウザ版での編集 PCとある程度同じ操作・編集ができる アプリ版での編集 基本的に記事の投稿と公開している固定ページの編集しかできない
つまり、固定ページの追加やサイト自体の編集などもスマホで行う場合には、ブラウザから直接管理画面にログインする必要がありますが、記事の投稿だけが目的ならば、アプリ版でも大丈夫です。そして記事の投稿に限って言えば、個人的にはアプリ版の方が手軽に行えると思います。
以上、ブラウザ版、アプリ版の大まかな違いはおわかりいただけたでしょうか?スマホからのアプリを使った記事投稿については、スマホアプリから記事を投稿する方法で詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。
]]>