このように、パーマリンクとはWebページの中の個別のコンテンツに対して設けられるURLのことを指しますが、最適なパーマリンク設定はSEO対策としても有効とされています。逆に、不適切とまでは言いませんが、パーマリンク設定について何も意識していない場合、後から『(URLが)恰好悪いな・・・』と思ったり、すでに多くの記事を投稿した後に記事の整理をしようしても、非常に整理しづらくなってしまうこともありますので、初期段階での『あなたにとって』そして『SEO対策としても』最適なパーマリンク設定が必要だと思われます。
ここでは、Googleにとってどのようなパーマリンク設定がよいのか、ということで紹介させていただきます。
Googleでは、『シンプルかつ人間が論理的に理解できる』パーマリンクを推奨しています。言い換えれば、この2点をクリアすればSEO対策としても有効だ、と言えます。
ワードプレスにおいて、パーマリンクの初期設定は『http://example.com/?p=123』となっています。ちなみにp=123は記事のIDと呼ばれるもので、すべての投稿記事には自動的にIDがふられますが、初期設定ではそのIDがURLとして表示されていることになります。
ネットイマージュでは、Googleの推奨するパーマリンク設定をお勧めしています。具体的には『http://example.com/カテゴリー名+投稿記事名』となり、ホームページ制作を承った場合もこのような推奨設定に変更させていただいています。
通常、特別な事情が無い限りは記事名を日本語で入力されると思いますが、そのままだと、日本語が自動的に変換されて、とても長いURLになってしまい、一見すると意味の無い英数字の羅列となってしまいます。
下記は、投稿名を『記事のパーマリンク設定』にした場合のURLの表示例となります。
これはどう見ても格好悪い・・・ですよね。
下記は、URLをGoogleの推奨に従ってパーマリンク設定を『カテゴリー名+記事名』とした場合のURL表示例です。カテゴリー名は仮に『news』としておきます。
ずいぶんすっきりしたURLで、意味もはっきりと分かります。
ただし、後者にした場合、パーマリンクの設定を変えるだけではなく、記事を投稿した際に、パーマリンク設定そのものを英語に書き直す必要があることだけは忘れないようにしてください。それはそれで手間だと思われるかもしれませんが、SEO的にも有利であり、記事の見栄えや整理にも役立つと思って、ぜひ実行していただければと思います。
弊社のお客様のWEBサイトの場合、すでに『カテゴリー名+記事名』に変更してありますが、『日付やIDを表示したい』といった場合には、下記を参考に変更作業を行ってください。
変更したいサイトのワードプレス管理画面にログインし、設定⇒パーマリンク設定を開いてください。
カスタム構造にチェックを入れて、必要なタグを入力して下さい。タグは、入力窓の下にある『利用可能なタグ』をクリックすれば入力できるようになっています。
パーマリンク設定については以上です。ぜひ、お客様にとって最適な、そしてSEO対策としても有効なパーマリンク設定でサイトを運営していただければと思います。
]]>